葬儀の必需品?数珠について - 墨田区で好評の葬儀社

宗派による違い

宗派による違いの写真

仏教では数珠はとても大切なものですが、実は同じ伝統的な仏教の一部に分類されていても、数珠の種類や形は大きく異なります。

真言宗の場合、数珠の表と裏に2本の房があるので、合計4本の房があります。上記の数珠は、主に真言宗の数珠です。浄土宗の場合、数珠は独立した2つの輪をつなぎ合わせて作られています。また、金属製の輪が使われており、そこから房が伸びています。非常に特徴的なのは数珠の数で、1つの輪は20個、他の輪は20個、40個となっています。浄土真宗は、土着仏教の中でも非常に特徴的な宗派です。浄土真宗では、浄土真宗でなくなった人はすぐに極楽浄土に行くと考えているため、枕カバーを飾ってもお供え物(お茶碗やお団子など)はしません。この考えは数珠にも反映されています。数珠を厄除けの手段として使うことは考えていないので、数えることのできない連翹結びと呼ばれる結び方で結ばれています。天台宗では、他の宗派では丸い数珠を使うことが多いが、天台宗では平たい数珠を使うこともある。日蓮宗の場合は5本の房がついています。この房の一つには、十人の弟子の玉が配置されています。この五本の房は日蓮宗独特のもので、その使い方には様々な説明があります。臨済宗にはこれ以外にも2つの宗派があり、どちらも禅宗に分類されます。この2つの宗派は禅宗に分類され、特に坐禅を重視しています。臨済宗も曹洞宗も禅宗に分類されており、数珠の形も似ています。しかし、曹洞宗の方は金属の輪っかが一本通っています。このような特徴があるにもかかわらず、禅宗は「悟りは自分の力で得られる」という考え方が中心であるため、念仏よりも坐禅が主な修行形態となっています。そのため、数珠については、他の伝統仏教のように厳しい決まりがあるわけではありません。臨済宗や曹洞宗はこのような考え方を基本としているため、敬虔な信者であっても伝統的な様式の数珠を持っていないことも珍しくありません。宗派によって数珠の形が異なり、持ち方も異なります。真言宗の場合は、両手の中指の間に数珠を入れます。手を開くと、両手の中指が数珠の上に橋をかけます。そうすると、両手を合わせることができます。この時、房は手の甲からはみ出します。浄土宗の場合は、房のない方を人差し指と親指の間に入れます。房のある方の数珠は、人差し指と中指の間に入れます。数珠を握った後、念仏を唱えるときは、親指を使って数珠を体の方に引き寄せます。両手を合わせるときは、親指を握りしめた状態にして、手首に直接念珠を当てないようにします。浄土真宗の場合は、それほど複雑ではありません。親指の上に数珠を置いてから、直接手首の上に落としていきます。ただし、浄土真宗の本願寺派と浄土真宗の大谷派では少し違うので注意が必要です。天台宗では、人差し指と中指の間に数珠を入れます。手の甲を通り、小指にかざします。手の甲と人差し指と中指の間、小指と手の甲の間に橋をかけるような感じです。手を合わせるときには、手を合わせるのです。日蓮宗ではもう少し複雑です。両手の中指に数珠を置きますが、橋をまっすぐに渡るのではなく、「無限」の漢字の形をしたものを持ちます。両手の甲にある房で両手をつなぎます。房を左手の親指の上で折り返し、手を合わせます。曹洞宗と臨済宗の場合は、房を二重にして左手の親指と人差し指の間に挟みます。ここでは、両宗派とも禅宗なので同じです。

葬儀 墨田区

今、港区で葬儀をするなら家族葬がお薦め。中でも直葬や一日葬などのプランもある港区の葬儀社グランドセレモニーに相談されると良いと思います。葬儀社のホームページはこちらからどうぞ